人気ブログランキング | 話題のタグを見る

 

 

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
検索
その他のジャンル
最新の記事
クリスマス会
at 2022-12-27 12:00
芋料理あれこれ
at 2022-12-27 12:00
通所リハビリテーションお試し..
at 2022-11-30 12:00
大運動会!!
at 2022-11-30 12:00
田んぼレポート
at 2022-11-15 12:00
ファン
ブログジャンル
画像一覧

ブログトップ

ダイエットを考える

第76回 平成21年2月17日開催                           
ダイエットを考える_b0199838_13523913.jpg
仙台オープン病院 管理栄養士 佐藤敦子 先生

世はダイエットブームですが、最近流行ったダイエット法として納豆、ココア、寒天、リンゴ、キャベツ、ゆで卵、白インゲン豆、バナナなどが挙げられます。しかし、長続きしているものは残念ながら一つもありません。何故ダイエットは成功しないのでしょうか。成功するかどうかは継続できるかどうかにかかっています。従って極端な食事制限や何か一つの物だけを食べるダイエット法は成功しないのです。

□バナナダイエット法
 「朝にバナナだけを食べて水を飲むと、昼食、夕食は自由に好きなものを食べてもダイエットできる」というものです。メリットとして①十分な水分補給ができる、②ビタミン、ミネラル、食物繊維、抗酸化物、消化酵素も摂取できる、③胃腸に休息を与えることができる、④果物の甘みで間食が控えられるといった点が挙げられ、カロリー制限効果がありパンとコーヒーだけの朝食よりも良いのですが、栄養のバランスを考えると和食の朝食の方が遙かに良いです。

□太り過ぎてもやせ過ぎても良くない
 体格指数(BMI)は体重(kg)を身長(m)の2乗で割った数字で表されますが、この指数が22だと最も病気に罹りにくいといわれ、BMI22になる体重を標準体重といいます。標準体重は身長(m)×身長(m)×22で算出され、身長160cmの人なら、身長をメートルに直して1.6×1.6×22=56.3kgとなります。心筋梗塞などの心臓病の発生は、BMIが30以上や19以下に多く、太り過ぎてもやせ過ぎても危険性が大です。癌の発生率も同様です。
 身長160cmの人なら76.8kg以上や48.4kg以下だと危険率が高くなります。または、18-20歳頃の体重の+10%以内だと良いとも言われています。例えば20歳の時に60kgであった人は66kg以内に保つようにしましょう。

□1ヵ月1kgの緩やかな減量を
 ダイエットを目指す人は急速な減量ではなく、月に1kgの緩やかな減量を目指しましょう。1日250キロカロリーのエネルギーを食事と運動で減らします。例えば毎日350mlの缶ビールを2缶飲んでいる人なら1缶にすると140キロカロリー減らせます。それに自転車に30分乗ると110キロカロリー減らす事が出来、合わせて250キロカロリーのエネルギーを減らせます。こうすると1ヵ月で約1kg減量できます。

□効果的なダイエットをするには
 ①自分の適正な体重を決めて、起床して排尿後、朝食前に毎日体重を測定する、②長続きできるダイエット法を選ぶ、③必ず運動をする、④食事は朝と昼にしっかり夜は軽く、⑤食べ過ぎた時は3日以内に調整する事が大切です。

平成21年4月発行 コンチェルト第118号 より
# by itokukai | 2010-09-30 14:00 | いきいき健康講座

AEDについて

AEDについて_b0199838_11475874.jpg■AEDとは?
 AED(Automated External Defibrillator)の日本語訳は自動体外式除細動器です。心室細動からの救命を目的に多くの公共施設や企業に設置されています。
 突然の心停止による死亡は日本国内で30,000人/年を超え救命率は5%以下で、その多くは心室細動です。心室細動を起こすと心臓から動脈血を拍出できないため、1分経過するごとに約10%づつ助かる確率が減っていくといわれています。救急車が到着するまでに平均6分かかると言われるため、その間に6割のひとが救命できなくなってしまい救命率が低いのです。心停止の現場に居合わせた人が心肺蘇生を行いAEDを使用しながら救急隊の到着を待つことで、救命率の向上が期待できます。

■どんなときに?どうやって?
 市民の行う一時救命処置のガイドラインは、倒れて反応のない人を発見した場合の最初の対応として、救命のための人員確保や119番通報とともにAEDを手配することを推奨しています。意識がなく呼吸もないことを確認した場合は、人工呼吸と心マッサージを行い、AEDが到着すれば速やかに使用を開始します。

 AEDは初めての人でも簡単に使えるように設計されています。機種によって多少の違いはありますが、ボタンを押す、あるいはフタを開けるなどすると電源が入り、あとは音声が次にするべきことを指示してくれます。倒れている人の胸をはだけ、器械の指示に従ってシールのような電極パッドをそのパッケージに描かれた位置にしっかり貼り、器械の自動診断を待ちます。器械が電気ショックを必要と判断したら、ボタンを押してくださいという音声の指示が出ますので、ボタンを押します。その後も心マッサージを継続し、AEDが除細動後の心電図を自動診断するの待ちます。電気ショックが必要ない場合にはボタンを押しても電気が流れませんので、操作を間違って電気が流れるようなことはありません。

■とっさのときに備えて
 以上のように、初めての人でも使うことができるようになっていますが、AEDの使い方だけでなく、119番への通報や心臓マッサージ(胸骨圧迫)なども含め、救命救急の講習を受けておくことが望まれます。

                           平成22年7月発行 第133号より

循環器科部長 菊池積徳
# by itokukai | 2010-09-30 11:57 | 健康メモ

動悸について

動悸について_b0199838_11225630.jpg 普通、健康な人は心臓の拍動を感じません、しかし、左側臥位ではほとんどの人が拍動を感じるし、運動や感情の変化があっても感じます。これらは異常とは考えませんが、動悸が異常なものかどうかのを判断するのに、動悸の発生の仕方、拍動の早さ、規則性、その程度などの情報が必要になり、診察の際にはこれらの質問が詳しくなされます。更に息切れ、痛み、筋力低下、疲労感、失神などほかの症状の合併の有無も合わせて聞かれるかと思いますが、これらの合併は不整脈やより重い障害による可能性が高くなるからなのです。患者さんの訴えは、「心臓がドキンとする」「ドキドキする」「心臓が一瞬とまる(つまづく)ようになる」「脈が早くなる」と表現がさまざまです。

 動悸を起こす原因はたくさんあり、大きく3つに分類されます。
①生理的な原因②非心疾患性の原因(心因性と二次性)、③心疾患性の原因(非不整脈性と不整脈性) これらの原因疾患として以下のようなものがあります。

  ①生理的な原因  運動、労作、精神的ストレス、精神的興奮

  ②非心疾患性の原因 心因性・・・心臓神経症、不安神経症、過換気症候群
                 二次性・・・貧血、発熱、甲状腺機能亢進症、低血糖、ダンピング症候群、
                        褐色細胞種、薬物使用    

  ③心疾患性の原因  非不整脈性・・・大動脈弁閉鎖不全症、その他の弁膜症、先天性心疾患、
                          虚血性心疾患、心不全、心筋症、高血圧
                 不整脈性・・・・洞性頻脈、徐脈性不整脈、期外収縮、頻脈性不整脈、心房細動

【診断】 全身状態、脈拍、血圧、聴診
【必要なスクリーニング検査】 ECG、胸部X線検査、尿血液生化学検査、心エコー検査、運動負荷検査、
                    Holter心電図検査、心臓カテーテル検査および電気生理学検査

 ※必要に応じて行う検査:二次性動悸が疑われる場合
   ●甲状腺機能(甲状腺刺激ホルモン、freeT3、freeT4) ●副腎機能(血中尿中CA、尿中バニリルマンデル酸)
   ●耐糖能検査

 治療は全て原因療法によりますが、まずは原因を明らかにするために病院受診をしてください。もし、非不整脈性心疾患が疑われるならば循環器専門医の評価が大切です。当院でも必要なスクリーニング検査を行っておりますので、是非ご相談下さい。

                           平成22年2月発行 第128号より

副院長 庄司好己
# by itokukai | 2010-09-30 11:42 | 健康メモ

肝炎情報

■はじめに : 肝炎とは肝臓に起こる炎症のことを指します。肝炎は主な原因としてウイルス、アルコール、薬物
 によって引き起こされます。この他に自己免疫や胆道疾患による肝炎もあります。肝炎の中で最も多いのは、ウイ
 ルスによる肝炎です。肝炎と言えば、一般的にはウイルス肝炎(ウィルス性肝炎の種類A、B、C、D、Eなど)を示
 します。

■症状 : どの型の肝炎でも症状は大体同じです。通常、よく見られる症状は次のようなものです。しかし肝臓は沈
 黙の臓器といわれ、よほど悪くならなければ、症状がない場合もあります。吐き気がする。嘔吐する。食欲がな
 い。熱が持続する。腹が張る(腹部膨満感)。皮膚が痒い。クモ状血管。全身がだるい。疲れる(全身倦怠感)。軽
 い腹痛がある(右季脇部痛など)
。 
  急性肝炎は黄疸を伴うケースもよくあり、黄疸が現れる前に、まず発熱、全身倦怠感、頭痛など風邪のような症
 状が見られ、風邪と勘違いされる場合もよくあります。
  慢性肝炎は急性肝炎ほど症状が顕著ではありません。慢性肝炎は上記のような症状がある場合もあれば、食
 欲不振、疲れ、上腹部の不快感など程度の軽い症状の場合も多く、自覚症状が全くない場合も少なくありませ
 ん。一般的に、症状が最も著しいのはA型肝炎です。B型、C型肝炎の症状はA型と比べ軽く、特にC型肝炎は症
 状がないケースも極めて多いのです。肝炎にしばしば症状がみられないのは肝臓に大きな余力があるからです。
 しか し症状がなくとも、ウイルス性肝炎は進行性の病気なので、積極的に治療をしなければ、肝細胞が破壊さ
 れ、高率で肝硬変肝臓癌へ進行するので、肝炎は早期発見、早期治療が重要です。

■治療 : A型肝炎は自然治癒、B型肝炎にはエンテカビルなど、C型肝炎にはインターフェロン治療など有効な治療
 方法があります。アルコール性肝炎は過度な飲酒習慣を止めることです。

■感染経路 : A、B肝炎は性感染症によるものが増加しています。母児感染、輸血感染は殆どなくなりました。

■予防 : リスクのある性行為は行わない。過度な飲酒は避けましょう。

■社会的支援 : インターフェロン治療は自治体から医療費の支援が受けられます。また今年の4月から重症の肝
 障害の人は身体障害者手帳交付、自立支援が受けられます。
肝炎情報_b0199838_1183931.jpg

 C型肝炎は無治療では多くの場合肝硬変、肝臓癌へと進行することが知られていますが、治療が向上し、治癒も可能となりました。肝炎が心配な方は当院でご相談ください。

                           平成22年1月発行 第127号より

血液・免疫科部長 佐藤功
# by itokukai | 2010-09-30 11:15 | 健康メモ

肺炎球菌ワクチンについて

肺炎球菌ワクチンについて_b0199838_10341290.jpg4番目に多い死亡原因は肺炎
 日本人の三大死因は、ガン、心臓病、脳卒中です。4番目に多い死亡原因は肺炎です。
免疫力の低下した高齢者の肺炎では抗生物質の治療が間に合わないことも少なくありません。インフルエンザに対するインフルエンザワクチンのように、事前に細菌性肺炎を予防することは大変重要です。

肺炎球菌ワクチンについて_b0199838_1036464.jpg肺炎球菌とは
 肺炎の原因となる微生物には各種細菌やウイルスなど、たくさんの種類があります。しかし、肺炎球菌は、その中で最も重要な位置を占めている細菌です。肺炎球菌は肺炎の他に、気管支炎などの呼吸器感染症や副鼻腔炎、中耳炎、髄膜炎、敗血症などの原因となります。


肺炎球菌ワクチンとは
 肺炎球菌によって引き起こされるいろいろな感染症を予防するためのワクチンです。肺炎球菌以外の感染症に対しては残念ながら予防効果はありません。

予防接種の必要な人とは
 高齢者、心臓や呼吸器に慢性疾患のある方、腎不全、肝機能障害、脾機能不全、糖尿病のある方などでは、肺炎などの感染症にかかり易く、病状も重くなる傾向があります。
肺炎球菌ワクチンについて_b0199838_10343710.jpg
ワクチン接種時の注意
 接種後、注射部位の腫れや、痛み、軽い発熱、倦怠感、筋肉痛がみられることがありますが、1~2日でおさまります。肺炎球菌ワクチンは約5年間有効で、再接種はできません。

                           平成21年11月発行 第125号より

内科部長 木田邦男
# by itokukai | 2010-09-30 10:40 | 健康メモ
,