肝炎情報
■はじめに : 肝炎とは肝臓に起こる炎症のことを指します。肝炎は主な原因としてウイルス、アルコール、薬物
によって引き起こされます。この他に自己免疫や胆道疾患による肝炎もあります。肝炎の中で最も多いのは、ウイ
ルスによる肝炎です。肝炎と言えば、一般的にはウイルス肝炎(ウィルス性肝炎の種類A、B、C、D、Eなど)を示
します。
■症状 : どの型の肝炎でも症状は大体同じです。通常、よく見られる症状は次のようなものです。しかし肝臓は沈
黙の臓器といわれ、よほど悪くならなければ、症状がない場合もあります。吐き気がする。嘔吐する。食欲がな
い。熱が持続する。腹が張る(腹部膨満感)。皮膚が痒い。クモ状血管。全身がだるい。疲れる(全身倦怠感)。軽
い腹痛がある(右季脇部痛など)。
急性肝炎は黄疸を伴うケースもよくあり、黄疸が現れる前に、まず発熱、全身倦怠感、頭痛など風邪のような症
状が見られ、風邪と勘違いされる場合もよくあります。
慢性肝炎は急性肝炎ほど症状が顕著ではありません。慢性肝炎は上記のような症状がある場合もあれば、食
欲不振、疲れ、上腹部の不快感など程度の軽い症状の場合も多く、自覚症状が全くない場合も少なくありませ
ん。一般的に、症状が最も著しいのはA型肝炎です。B型、C型肝炎の症状はA型と比べ軽く、特にC型肝炎は症
状がないケースも極めて多いのです。肝炎にしばしば症状がみられないのは肝臓に大きな余力があるからです。
しか し症状がなくとも、ウイルス性肝炎は進行性の病気なので、積極的に治療をしなければ、肝細胞が破壊さ
れ、高率で肝硬変や肝臓癌へ進行するので、肝炎は早期発見、早期治療が重要です。
■治療 : A型肝炎は自然治癒、B型肝炎にはエンテカビルなど、C型肝炎にはインターフェロン治療など有効な治療
方法があります。アルコール性肝炎は過度な飲酒習慣を止めることです。
■感染経路 : A、B肝炎は性感染症によるものが増加しています。母児感染、輸血感染は殆どなくなりました。
■予防 : リスクのある性行為は行わない。過度な飲酒は避けましょう。
■社会的支援 : インターフェロン治療は自治体から医療費の支援が受けられます。また今年の4月から重症の肝
障害の人は身体障害者手帳交付、自立支援が受けられます。

C型肝炎は無治療では多くの場合肝硬変、肝臓癌へと進行することが知られていますが、治療が向上し、治癒も可能となりました。肝炎が心配な方は当院でご相談ください。
平成22年1月発行 第127号より
血液・免疫科部長 佐藤功
によって引き起こされます。この他に自己免疫や胆道疾患による肝炎もあります。肝炎の中で最も多いのは、ウイ
ルスによる肝炎です。肝炎と言えば、一般的にはウイルス肝炎(ウィルス性肝炎の種類A、B、C、D、Eなど)を示
します。
■症状 : どの型の肝炎でも症状は大体同じです。通常、よく見られる症状は次のようなものです。しかし肝臓は沈
黙の臓器といわれ、よほど悪くならなければ、症状がない場合もあります。吐き気がする。嘔吐する。食欲がな
い。熱が持続する。腹が張る(腹部膨満感)。皮膚が痒い。クモ状血管。全身がだるい。疲れる(全身倦怠感)。軽
い腹痛がある(右季脇部痛など)。
急性肝炎は黄疸を伴うケースもよくあり、黄疸が現れる前に、まず発熱、全身倦怠感、頭痛など風邪のような症
状が見られ、風邪と勘違いされる場合もよくあります。
慢性肝炎は急性肝炎ほど症状が顕著ではありません。慢性肝炎は上記のような症状がある場合もあれば、食
欲不振、疲れ、上腹部の不快感など程度の軽い症状の場合も多く、自覚症状が全くない場合も少なくありませ
ん。一般的に、症状が最も著しいのはA型肝炎です。B型、C型肝炎の症状はA型と比べ軽く、特にC型肝炎は症
状がないケースも極めて多いのです。肝炎にしばしば症状がみられないのは肝臓に大きな余力があるからです。
しか し症状がなくとも、ウイルス性肝炎は進行性の病気なので、積極的に治療をしなければ、肝細胞が破壊さ
れ、高率で肝硬変や肝臓癌へ進行するので、肝炎は早期発見、早期治療が重要です。
■治療 : A型肝炎は自然治癒、B型肝炎にはエンテカビルなど、C型肝炎にはインターフェロン治療など有効な治療
方法があります。アルコール性肝炎は過度な飲酒習慣を止めることです。
■感染経路 : A、B肝炎は性感染症によるものが増加しています。母児感染、輸血感染は殆どなくなりました。
■予防 : リスクのある性行為は行わない。過度な飲酒は避けましょう。
■社会的支援 : インターフェロン治療は自治体から医療費の支援が受けられます。また今年の4月から重症の肝
障害の人は身体障害者手帳交付、自立支援が受けられます。

C型肝炎は無治療では多くの場合肝硬変、肝臓癌へと進行することが知られていますが、治療が向上し、治癒も可能となりました。肝炎が心配な方は当院でご相談ください。
平成22年1月発行 第127号より
血液・免疫科部長 佐藤功
by itokukai
| 2010-09-30 11:15
| 健康メモ