熱中症に注意しましょう
はじめに:
熱中症は、熱波により主に高齢者に起こるもの、幼児が高温環境で起こるもの、暑熱環境での労働で起こるもの、スポーツ活動中に起こるものなどがあります。
熱中症というと、暑い環境で起こるものと思われがちですが、スポーツや活動中においては、体内の筋肉から大量の熱を発生することや、脱水などの影響により、寒いとされる環境でも発生しうるものです。実際、11月などの冬季でも死亡事故が起きています。また、運動開始から比較的短時間(30分程度から)でも発症する例もみられます。
熱中症は、いくつかの症状が重なり合い、互いに関連しあって起り、軽い症状から重い症状へと症状が進行することもありますが、きわめて短時間で急速に重症となることもあります。

熱中症の症状:
めまい、失神、手足の筋肉痛を伴ったけいれん、全身のだるさ、吐き気、重症になると意識障害(呼ばれても返事をしなくなる、言動がおかしいなど)、体温が急に上昇します。体温が急に上昇すると細胞が壊れ、死に至ります。
熱中症の対応:
1.意識障害があれば直ちに救急車を呼びましょう。氷や冷たい濡れタオルで首、わきの下、足の付け根などを冷や
して熱を下げましょう。
2.意識がはっきりしている時は涼しく風通しのよいところに休ませ、衣服を緩めます。薄い食塩水やスポーツドリン
クを与えましょう。吐き気がある時は体を横に向けて、誤嚥をしないようにしましょう。
熱中症の予防:
1.スポーツドリンクなど塩分入りの水をこまめに補給しましょう。
2.気分が悪くなったら休憩を取りましょう。
3.野外の運動ばかりでなく、高齢者などでは室内でも危険です。風通しを良くし、室温管理をしましょう。
4.車内に幼児を置き去りにしたり、飲酒後のサウナ、運動中の水分摂取制限などは大変危険ですので、絶対にし
てはいけません。
平成20年7月発行 第109号より
血液・免疫科部長 佐藤功
熱中症は、熱波により主に高齢者に起こるもの、幼児が高温環境で起こるもの、暑熱環境での労働で起こるもの、スポーツ活動中に起こるものなどがあります。
熱中症というと、暑い環境で起こるものと思われがちですが、スポーツや活動中においては、体内の筋肉から大量の熱を発生することや、脱水などの影響により、寒いとされる環境でも発生しうるものです。実際、11月などの冬季でも死亡事故が起きています。また、運動開始から比較的短時間(30分程度から)でも発症する例もみられます。
熱中症は、いくつかの症状が重なり合い、互いに関連しあって起り、軽い症状から重い症状へと症状が進行することもありますが、きわめて短時間で急速に重症となることもあります。

熱中症の症状:
めまい、失神、手足の筋肉痛を伴ったけいれん、全身のだるさ、吐き気、重症になると意識障害(呼ばれても返事をしなくなる、言動がおかしいなど)、体温が急に上昇します。体温が急に上昇すると細胞が壊れ、死に至ります。
熱中症の対応:
1.意識障害があれば直ちに救急車を呼びましょう。氷や冷たい濡れタオルで首、わきの下、足の付け根などを冷や
して熱を下げましょう。
2.意識がはっきりしている時は涼しく風通しのよいところに休ませ、衣服を緩めます。薄い食塩水やスポーツドリン
クを与えましょう。吐き気がある時は体を横に向けて、誤嚥をしないようにしましょう。
熱中症の予防:
1.スポーツドリンクなど塩分入りの水をこまめに補給しましょう。
2.気分が悪くなったら休憩を取りましょう。
3.野外の運動ばかりでなく、高齢者などでは室内でも危険です。風通しを良くし、室温管理をしましょう。
4.車内に幼児を置き去りにしたり、飲酒後のサウナ、運動中の水分摂取制限などは大変危険ですので、絶対にし
てはいけません。
平成20年7月発行 第109号より
血液・免疫科部長 佐藤功
by itokukai
| 2010-09-29 13:53
| 健康メモ