家庭で出来る - 食中毒予防の6つのポイント

食中毒というと旅館やレストランなどの飲食店の食事が原因と思われがちですが、家庭の食事でも発生しています。
特に一般家庭で発生した食中毒は、症状が軽かったり、発症人数が少ないケースが多い為、風邪や寝冷え程度と思って見過ごし、後で重症になったり死亡する例もみられます。毎日を健康に過ごす為に、あなたのご家庭でも食中毒の予防を心がけましょう。

Point1 お買い物編
○生鮮食品は、新鮮なものを選びましょう。消費期限も、しっかりチェック。
○腐りやすいものは最後に購入しましょう。
○購入後は、すぐに帰宅を。

Point2 保存編
○帰宅したら冷蔵・冷凍食品は速やかにしまいましょう。
○冷凍庫・冷蔵庫の詰め込みすぎは、冷えにくくなるので庫内の7割ぐらいの量を
目安に入れましょう。(温度は、冷蔵庫:10℃以下 冷凍庫:-15℃以下で。)
Point3 下準備編
○作業前や、肉、魚、卵を扱った後は、石鹸で手を洗いましょう。
○生の魚や肉を切った包丁やまな板で野菜や調理済みの食品を切らないようにしましょう。
○調理器具やふきんは、よく洗ってから熱湯または、漂白剤などの薬剤で消毒をしましょう。
○冷凍食品の解凍は、冷蔵庫や、電子レンジで行いましょう。


Point4 調理編
○加熱をする食品は充分に加熱しましょう。
(食品の中心温度は75℃で1分を目安に)
○途中で調理をやめて放置しないようにしましょう。もし中断する時は、冷蔵庫で
保管しましょう。
Point5 食事編
○食卓に着く前に手を洗いましょう。
○調理前、調理後の食品は、長く室内に放置しないようにしましょう。
Point6 食後編
○残った食品は早く冷えるように清潔な浅い容器などで小分けをして保管しましょう。
○時間が経ったもの、少しでも危ないと思ったものは思い切って捨てましょう。
平成20年6月発行 第107号より
by itokukai
| 2010-09-28 16:48
| 健康メモ