S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
以前の記事
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 04月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 03月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 02月
2011年 09月
2010年 09月
2010年 08月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 04月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 03月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 02月
2011年 09月
2010年 09月
2010年 08月
検索
その他のジャンル
最新の記事
敬老会 |
at 2022-09-26 12:00 |
お月見 |
at 2022-09-26 12:00 |
開院記念膳 |
at 2022-09-15 12:00 |
お盆飾り |
at 2022-08-30 12:00 |
さつき苑農園レポート |
at 2022-08-30 12:00 |
ファン
ブログジャンル
画像一覧
”言葉つなぎ”で脳の活性化を
日本の伝統文化として五音、七音を組み合わせる俳句(五七五)、短歌(五七五七七)がありますが、作った経験の無い人には難しいという感じがありました。
そこで国際医療福祉大学教授(元東京大学教授)の梅内拓生先生は、季語など形式にとらわれず自由に自分の気持ちを五音、七音を用いて表す“言葉つなぎ”を推奨しています。
東京のある病院では、寝た切りの老人の気持ちを聞き取り、言葉をつないで句や歌を作る取り組みを行ったところ、脳の活性化が見られているそうです。2年前より梅内先生の指導の下、当院の入院患者や外来患者の皆さんに“言葉つなぎ”をお勧めしていますが、「毎日の生活に張りが出る」、「気持が明るくなった」と好評です。脳の活性化と生き生きとした生活を目指して、皆様作ってみませんか。
以下は実際にお寄せ頂いた例です。コメントは梅内拓生先生です。

平成19年7月発行 第97号
院長 羽根田潔
そこで国際医療福祉大学教授(元東京大学教授)の梅内拓生先生は、季語など形式にとらわれず自由に自分の気持ちを五音、七音を用いて表す“言葉つなぎ”を推奨しています。
東京のある病院では、寝た切りの老人の気持ちを聞き取り、言葉をつないで句や歌を作る取り組みを行ったところ、脳の活性化が見られているそうです。2年前より梅内先生の指導の下、当院の入院患者や外来患者の皆さんに“言葉つなぎ”をお勧めしていますが、「毎日の生活に張りが出る」、「気持が明るくなった」と好評です。脳の活性化と生き生きとした生活を目指して、皆様作ってみませんか。
以下は実際にお寄せ頂いた例です。コメントは梅内拓生先生です。

平成19年7月発行 第97号
院長 羽根田潔
by itokukai
| 2010-08-15 00:01
| 健康メモ